【随時更新】勉強会で主に使用するプラグイン
WordPressのプラグインは、とっても便利
WordPressでは、機能を拡張してより便利に利用するために「プラグイン」が用意されています。
ホームページ勉強会の中では、皆さんがインストールしておくと便利なプラグインを中心に使用していますが、実際にどういった機能を追加する為にインストールしているのかという簡単な説明とあわせて紹介していきたいと思います。
プラグインについては、ホームページで必要かどうか判断したうえで、インストールしているため、下記に挙げたプラグインをインストールしていない方がいる場合もあります。その場合、もし必要だと思うものがあれば、インストールして試してみても良いと思います。
是非、ご自身のプラグイン一覧と照らし合わせてみてください。
Contact Form 7
お問い合わせフォームやご注文フォームなどを、ホームページに設置することができるプラグインです。自動返信メールやサンクスページも使用することができる非常に便利なプラグインになります。
Category Order and Taxonomy Terms Order
ブログ(投稿)のカテゴリを、並び替えることができます。主にサイドバーに表示しているカテゴリの順番を操作する際に利用します。ドラッグ&ドロップの直感的な操作で変更できるので、簡単で使いやすいプラグインです。
AVH Extended Categories Widgets
ウィジェットを使ってカテゴリ一覧を表示させる際に、標準のウィジェットよりも、細かい表示設定が出来るプラグインです。
カテゴリの多いサイトなどで使用するととても便利ですね。ただし、設定画面については英語表記になりますが、ほんの少しだけ英単語がわかれば、問題なく使用することができます。
Google XML Sitemaps
検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成、記事、ページの追加、更新時に自動的にサイトマップを更新を行うものです。
インストールして初期設定が完了すれば、その後設定を変更することがほとんどありません。
WP EDIT
記事やページの投稿を楽にしてくれるプラグインです。Wordpress標準のエディタ機能では足りない機能を追加することができます。テーブルの作成、フォントサイズの変更、背景色の変更などが手軽に行えるようになるので、便利ですよ。
まだまだ使用しているプラグインはありますので、この記事については、気づいた時に更新していくようにしますね。